インボイスの端数処理?
インボイス制度2023年10月からの開始に向けて、TVコマーシャルや他の媒体でもインボイス制度の情報を良く見かけるようになりました。
制度が切り替わる直前には色々と憶測などが飛び交い情報が錯綜することが多く、不必要に難しい印象を持たせる要因が増加する時期でもありますが、いざ制度が始まってみると案外大した問題でもないことが良くあります。
とはいえ、適切に事前準備を行って想定される事態に備えておくことは必要ですので、今回は実際に実務が始まったときに生じると思われるインボイス制度の端数処理に関連した疑問について具体例と回答を記載します。
<疑問1>
受け取った請求書に書いてある消費税の金額と、会計ソフトに入力したときに自動で計算される消費税の金額が微妙に違うんだけど・・・?
⇒答え
会計ソフトが自動計算した消費税の額をそのまま使用して問題ありません。
このため、インボイスの消費税よりも会計ソフトの消費税が多くなってしまっても問題ありません。
※あくまで端数処理の方法が違っている場合なので、当たり前ですが税率が異なっていることなどが原因で金額が違っている場合はダメです。
<疑問2>
請求書に書いてある明細行ごとの消費税の合計と、合計欄の消費税の金額が違うんだけど・・・?
⇒答え
合計欄の税込金額と消費税だけ確認すればOKです。
端数処理の計算は、合計欄に記載する金額のところで1回だけ行うことができるルールですので、他の明細行で消費税を計算していたとしても、その消費税はあくまで参考値という扱いになります。
<疑問3>
納品のたびに受け取る納品書の消費税を合計すると、ひと月ごとに納品書の金額がまとめて記載されてくる請求書の消費税と微妙に違うんだけど・・・?
⇒答え
ひと月ごとに受け取る請求書の合計額と消費税の金額を会計ソフトに入力すればOKです。
もちろん納品書ごとに入力する方法でも良いですが、枚数が多くなると大変ですのでひと月分の取引がまとまった請求書の金額を入力する方法が簡単です。このときに端数処理分の差額が出ることがありますが、気にする必要はありません。
なお、この取り扱いは納品書か請求書のどちらかがインボイスの要件を満たしていることが前提となります。
<疑問4>
ひとつの請求書の金額を、販売部門や管理部門などに按分すると消費税の合計がズレるんだけど・・・?
⇒答え
部門ごとに按分を行って会計ソフトに入力した結果生じる端数処理分の差額については気にしなくて大丈夫です。
以上です。
まとめると、「細かいことは気にしなくて良いですよ」ということになってしまいますが、インボイス制度については重要な論点もありますので、信頼の置ける顧問税理士にしっかりと相談・確認をして備えていきましょう。
参考資料
週刊税務通信 No.3714
最近のコメント